
結婚してから、夫や子供の服ばかり優先して買うようになりました
反対に自分の服は、1,000円のTシャツでさえ
『どうせ子供に汚されるし…』
『このお金があれば食費にまわせる…』
と、理由をつけて買わない…。

気づけば何年も同じ服を着ている状態に…

でもふと、おしゃれしたいのに買えない自分が悲しくなるんですよ…
そんなわたしだったけど、今は前ほど罪悪感を感じず服を買えるように!
正直今も、プチプラしか買えません。
でも、1回の買い物の満足度が格段に上がったんです!

罪悪感を感じず服を買えるようになった方法を実体験からまとめました!
なお、さきに『プチプラだけでおしゃれになった方法』を知りたい方は、ここから↓ジャンプしてください♪
▶ファッションがわからない…アラフォー女の私が似合う服を見つけた方法
【服が買えない病気】服高くて買えない…買っても後悔する2つの理由
自己肯定感の低さの問題

わたしの場合、産後から自己肯定感が低くなりました
慣れない育児で精神的にも体力的にも限界。
おしゃれしてもよだれがついたり、ご飯粒が肩についてしまうから、
服やメイクに時間をかける気力が、どんどん削ぎ落とされてしまったんです。
だから金額的には買える服でも、いざ自分のために買おうとすると、罪悪感を感じるようになったんですよね。
でも『わたしは汚れた服でいい』って、
逆に言えば『わたしは新しい服を着る価値がありません…』って言ってるようなもの!

自分を大事にできないと、
自己肯定感がさがってしまうのは当然なんですよね
お金の問題
自分の服を買うことに罪悪感を感じる理由って、そのお金を
- 家族のもの
- 食費
など『他につかったほうがいいよね…』と考えてしまうから。
自分に服なんて買えない。
子供にお金がかかるし、お盆になったら、もっとお金がかかる。
我慢我慢😣
スタバの抹茶を飲むことが楽しみ❗️— 🍀幸せ🍀 (@mama_elleair) July 17, 2022
さらに自分に収入がない場合、旦那さんのお金で服を買うことが
『申し訳ない…』『悪いな…』って、思っちゃうんですよね…。
でも本来『自分のためにお金をつかう』って、幸せな行為のはず!

なのに当時のわたしは、
それが幸せと思えない思考回路になって抜け出せずにいたんです
だからせっかく買った服をみても『これ、必要なかったかも…』
と服を買った満足より、損した気持ちだけが残ってザワザワしてたんですよね。

人って『失敗した…』と思うと、
その事実で頭がいっぱいになる生き物
ここを変えるために、『今月は自分のために3千円つかってみよう』など、ちょっとずつ自分のためにお金をつかう練習をしていったんです!
今までは『子どものため…』『将来のため…』と、未来のために『今の自分の欲』を抑えていました。
でもその結果、自分で自分を追い詰めて心の逃げ場がなくなっていたって気づいたんです。

この頃のわたしって、生きるのがすごく辛かった…
でも、自分の機嫌をとれるのは、自分しかいません!!
だから『自分の気持をケアする』ために、
今は『欲しいと思った服』は自分のために買ってあげています^^
ただ、闇雲に服を買っても似合わないし、
似合わない服がクローゼットにあふれてしまえばまた罪悪感を感じてしまいます。

だから次の方法で『自分に似合う服』を知って、
買い物の失敗リスクを下げることにしたんです
【解決策】主婦が自分の服を買うことに罪悪感を感じない方法
ちょっとずつ自分のためにお金をつかえるようになっても、
買った服がイマイチだったら『買わなきゃ良かった…』とまた罪悪感のループに入ってしまいます。

この罪悪感を感じないためにも『イマイチ服』を買わない自分になる必要があるんです
そもそも『微妙な服』を買う原因って『感覚』で服を選んでいるから!
とくにアラフォーなると、肌質や顔も変わり似合う服も変化します。

なのに、服の選び方は
20代のときからアップデートできてない…
かといって、いろんな服を買って試すには、お金もかかるし現実的じゃありません…。
そんなときは『自分を知ること』から始めてみてほしい!
そもそも『似合う』とは、服と自分のイメージが合っていること。

つまり『顔と服の印象』が合った服を探せばいいんです!
たとえばこの方↓、顔の印象に合った服のほうが断然綺麗ですよね!
顔タイプ診断するとエレガントって出るし似合う服調べたらビフォーの方が好きでデニムにセント着てオールスター履きたすぎる。。たぶん骨格ストレートでコンサバ系でアフターよりなんだろうな。。。身長も低いし顔も良くないし、そんなの関係ないって言えるくらいの圧倒的要素が何もない😭 pic.twitter.com/NYA1uBkdiw
— 蛍 (@licorn_1991) December 27, 2020
もとからキレイな人でさえ、
服と顔の印象が合ってないとイマイチな印象になってしまいます。
だからこそわたしのようにセンスがない場合、顔と服の印象がズレてしまうと
よりチグハグな印象になってしまうんですよ…。

とはいえ、その『自分に似合う服』が分からないから苦労するんですよね…
だからわたしは、プロに頼ったんです!
『プロ』と聞くと、高額なイメージがありますが、
わたしがつかったオンライン診断なら、安いと2,000円でプロの診断が受けらます!
これやってみて実感したんですが、プロからアドバイスを受けるって、
- 自分専用の細かなアドバイスがもらえる!
- 結果的に安く似合う服を知れる!
って、すっごいメリットが多くてビックリしたんです!!
診断内容も、わたしの顔のパーツや印象から、
こーんな↓自分専用のアドバイスシートを何十ページもつくってくれる!

しかも『なぜこの服が似合うのか』を
こんな風に↓理論的に教えてくれるから、納得感がすごくて!
デザインのある服は、顔の印象が勝ってしまうため、シンプルなものや無地がお似合いになります。
柄がある場合は、薄めの色や大きくない花柄やコントラストが強くないものが、お似合いになりますよ。
カジュアル要素が強いパーカーなどは、ダボッとしてないサイズ感やロゴが入ってないシンプルなものを選ぶのがコツです。
ボトムスにきれいめ系のパンツやスカートと合わせ、すべてをカジュアルにしないのがポイントです。
さらに、写真いっぱいで似合う服や小物を教えてもらえたから、
いざ買い物に行っても、
『このデザインは似合わないから、シンプルなデザインにしよう!』
と理由をもって選べるし、着てみたら似合うんですよ!!

この『知識』を知ってから、
GUやしまむらの服でも似合う着こなしができるように♪
1回の買い物の満足度が格段にあがったし、選んだ服が似合うから『自分のためにお金をつかう罪悪感』を前より感じなくなったんです^^
わたしのように服を買うことに罪悪感を感じてる人って、買った服で失敗するのが怖いんですよね…。
だから『大丈夫!あなたはこれが似合うよ!』ってプロのお墨付きがもらえると、安心して服を買えるんです!

『自分に似合うもの』を知ると、
不必要服やセール品に惑わされなくなります!
自分を大事にしながらおしゃれを楽しめる自分になれるので、ぜひ『似合う服の選び方』を知ってみてほしいです^^



なお、わたしがプロに診断してもらったときの様子はこちら↓にまとめたので、
どんな結果がもらえるか、ぜひ読んでみてください^^
▶ファッションがわからない…アラフォー女の私が似合う服を見つけた方法

コメント