結婚してから、自分の服より夫や子供の服ばかり買うようになりました。
反対に自分の服は、1,000円のTシャツでさえ
『どうせ子供に汚されるし…』
『このお金があれば食費にまわせる…』
と、理由をつけては結局買わない…。
気づけば何年も同じ服を着ている状態に…。

そんな服を着続けている自分を鏡で見ると、
ふと悲しくなるんですよ…
でも今は、気持ちよく『自分に似合う服』を買えるようになったんです!

正直、高い服は買えません
でも、しまむらやGUでも『自分に似合う服』だけ買えるようになってから、
低予算でも納得できる買い物ができるようになりました^^
そもそも主婦が、自分の服を買うことに罪悪感を感じる理由って、
- お金の問題
- 自己肯定感の低さの問題
が関係している場合が多いです。

この解決策とプチプラでも『似合う服』を見つける方法をまとめました
なお、さきに『似合う服の見つけ方』を知りたい方は、ここから↓ジャンプしてください♪
▶顔にしっくりくる服の選び方!自分の着たい服が着られない時の解決策!
主婦が服や好きなものが買えない…罪悪感や後悔を感じてしまう理由
お金の問題
自分の服を買うことに罪悪感を感じる理由って、そのお金を
- 子どものもの
- 食費
につかえる…って考えてしまうから。

だからユニクロの服でも高いと思ってしまう…
自分に服なんて買えない。
子供にお金がかかるし、お盆になったら、もっとお金がかかる。
我慢我慢😣
スタバの抹茶を飲むことが楽しみ❗️— 🍀幸せ🍀 (@mama_elleair) July 17, 2022
さらに自分に収入がない場合、旦那のお金で服を買うことが
『申し訳ない…』『悪いな…』って、思っちゃうんですよね…。
だからせっかく買った服をみても『これ、必要なかったかも…』
と、服を買った満足より、損した気持ちだけが残ってしまうんです。

人って『失敗した…』と思うと、
その事実で頭がいっぱいになる生き物
ここを変えるには、
『今日は3,000円以内でブラウスを買う!』など、先に金額を決めて買い物に行く!
または『自分に似合う服』を知ってから服を買うことで、買い物の失敗リスクを下げることが大事です^^

似合う服の選び方はここから↓ジャンプ!
▶自分に合う服がわからない…ファッション迷子を脱出した方法!
自己肯定感の低さの問題

わたしの場合、産後から自己肯定感が低くなりました
慣れない育児で精神的にも体力的にも限界。
おしゃれしてもよだれがついたり、ご飯粒が肩についてしまうから、
服やメイクに時間をかける気力が、どんどん削ぎ落とされてしまったんです。
だから金額的には買える服でも、いざ自分のために買おうとすると、罪悪感を感じるようになったんですよね。
でも『わたしは汚れた服でいい』って、
逆に言えば『わたしは新しい服を着る価値がありません…』って言ってるようなもの!

自分で自分を大事にできないと、
自己肯定感がさがってしまうのは当然なんですよね
【解決策】主婦が自分の服を買うことに罪悪感を感じない方法
そもそも、買った服がすごく似合うものなら罪悪感は感じないはず。
なのに罪悪感を感じてしまうのは、毎回微妙な服を買っているからなんですよね。
この原因、もとをたどれば『感覚』で服を選んでいるから!
とくに女性の場合、年齢や出産で体型が変わり似合う服も変化します。

なのに、服の選び方は
20代のときからアップデートできてない…
かといって、いろんな服を買って試すには
お金もかかるし現実的じゃありません…。
そんなときは『自分を知ること』から始めてみるといいですよ^^
そもそも『似合う』とは、服と自分のイメージが合っている状態のこと!

つまり『顔と服の印象』が合った服を探せばいいんです!
たとえば
- 菜々緒さん
- トリンドル玲奈さん
では似合う服って違いますよね。
【夏特2017】プラチナムプロダクション
モデル・女優として活躍するトリンドル玲奈、菜々緒をはじめ、木下優樹菜、中村アン、筧美和子、おのののか が所属https://t.co/YKjhH21GjT#トリンドル玲奈 #菜々緒 #若槻千夏 #東原亜希 #小倉優子 #木下優樹菜 pic.twitter.com/isih65kxYq— Deview / デビュー (@Deview_staff) July 29, 2017
ここがズレてしまうと、どんなに可愛い服でも着こなせないし、
チグハグな印象になってしまうんです。
もとが綺麗な人でも、服と顔の印象が合ってないと、
顔タイプ診断するとエレガントって出るし似合う服調べたらビフォーの方が好きでデニムにセント着てオールスター履きたすぎる。。たぶん骨格ストレートでコンサバ系でアフターよりなんだろうな。。。身長も低いし顔も良くないし、そんなの関係ないって言えるくらいの圧倒的要素が何もない😭 pic.twitter.com/NYA1uBkdiw
— 蛍 (@licorn_1991) December 27, 2020
こんなに違和感を感じてしまうんですから…。

とはいえ、『自分に似合う服』が分かれば苦労はしませんよね…
そんなときは、プロに頼ってほしいんです!
なぜプロか…というと、プロにお願いしたほうが
- 自分に自信が持てるようになる!
- 結果的に安く似合う服を知れる!
から!!
わたしがつかったオンライン診断なら、安いと1,500円でプロの診断が受けられます!
安くても内容は充実しているし、自分に合ったコーデサンプルや服の選び方を理論的に教えてもらえます!
わたし自身、この『知識』を知ってから、GUやしまむらの服でも似合う着こなしができるようになったんです♪
とはいえお金を使いたくなかったわたしは、最初、本やネットをつかって似合う服を探そうとしていました。
インスタや雑誌もたくさん見たし、似合う服が分かるアプリをつかってみたり…
ネットの無料診断もしてみたんですが、『で、わたしはどうすればいいの…』と、けっきょく洋服迷子になっていたんですよ。

で、グルグル迷ってるうちに
『どうせわたしは美人じゃないし…』と、どんどん自信をなくしていったんです
でも、プロの方に頼ったら、
デザインのある服は、顔の印象が勝ってしまうため、シンプルなものや無地がお似合いになります。
柄がある場合は、薄めの色や大きくない花柄やコントラストが強くないものが、お似合いになりますよ。
カジュアル要素が強いパーカーなどは、ダボッとしてないサイズ感やロゴが入ってないシンプルなものを選ぶのがコツです。
ボトムスにきれいめ系のパンツやスカートと合わせ、すべてをカジュアルにしないのがポイントです。
と1つ1つ丁寧にアドバイスしてもらえたんです!

不安なことも丁寧に答えてもらえたから、
ちょっとずつ服を買う楽しさを思い出していったんですよね!
しかも、写真いっぱいで似合う服を教えてもらえたから、
いざ買い物に行っても、
『ワイドパンツは似合わないから、細めのパンツにしよう!』
と理由をもって選べるんですよ!

で、実際着てみても似合う!
わたしのように服を買うことに罪悪感を感じてる人って、買った服で失敗するのが怖いんですよね。
だから『大丈夫!あなたはこれが似合うよ!』って誰かのお墨付きがほしいんですよね。

自分の買い物は正しかった!と言えるようになるため、
わたしはプロに頼ったんです^^
『自分に似合うもの』を知ると、不必要なセールに飛びつかないし、
プチプラでも似合う服をそろえられるようになります!
家計に打撃をあたえずおしゃれを楽しめるので、ぜひこの方法↓を試してみてください^^
わたしがプロに診断してもらったときの様子はこちら↓^^
▶顔にしっくりくる服の選び方!自分の着たい服が着られない時の解決策!

コメント